ケーススタディ
ICS教員によるオリジナルケース一覧
※ケースを購入される場合には、弊校のサイトを離れ、外部サイト(The Case Center あるいは 一橋ビジネスレビューオンデマンド)に接続してください。それぞれ特定ユーザーとしてのログインが必要になります。
2014年
ケースタイトル | 著 者 | ケース No. |
---|---|---|
"FUJIFILM AND KODAK: SURVIVING THE DIGITAL REVOLUTION (B)" | Tomonori Ito, Jesper Edman, Masashi Suekane | 114-071-1 |
"FUJIFILM AND KODAK: SURVIVING THE DIGITAL REVOLUTION (A)" | Tomonori Ito, Jesper Edman, Masashi Suekane | 114-070-1 |
Tomonori Ito, Jesper Edman, Masashi Suekane | ICS-113-009-E-TN |
2013年
ケースタイトル | 著 者 | ケース No. |
---|---|---|
Conrad Tokyo: Redefining Luxury Service Concept (A) | Yoshinori Fujikawa, Kazuhiro Nomura, Natt Niljianskul, Srinivas Kannan | ICS-113-001-E |
Yoshinori Fujikawa, Natt Niljianskul, Srinivas Kannan, Kazuhiro Nomura | ICS-113-001-E-TN | |
Conrad Tokyo: Redefining Luxury Service Concept (B) | Yoshinori Fujikawa, Srinivas Kannan, Kazuhiro Nomura, and Natt Niljianskul | ICS-113-002-E |
Yamaha Vocaloid | Yoshinori Fujikawa, Tim Liu, Tom Chang | ICS-113-003-E |
Yoshinori Fujikawa, Tom Chang, Tim Liu | ICS-113-003-E-TN | |
Crypton Future Media and Hatsune Miku: Creating "Music from the Future" | Yoshinori Fujikawa, Ziqi Guan | ICS-113-004-E |
Crypton Future Media and Hatsune Miku: Creating "Music from the Future" | Yoshinori Fujikawa, Ziqi Guan | ICS-113-004-E-TN |
Toyota in North America 2013 | Emi Osono | ICS-113-005-E |
Toyota in North America 2013 | Emi Osono | ICS-113-005-E-TN |
北米におけるトヨタ 2013 | 大薗 恵美 | ICS-113-005-J |
Toyota in Indonesia 2013 | Emi Osono | ICS-113-006-E |
Toyota in Indonesia 2013 | Emi Osono | ICS-113-006-E-TN |
インドネシアにおけるトヨタ 2013 | 大薗 恵美 | ICS-113-006-J |
Tokyo Itoi Shigesato Office | Emi Osono | ICS-113-007-E |
Emi Osono | ICS-113-007-E-TN | |
Credit Saison | Emi Osono | ICS-1113-008-E |
Credit Saison | Emi Osono | ICS-1113-008-E-TN |
2012年
ケースタイトル | 著 者 | ケース No. |
---|---|---|
TOYOTA ETIOS: THE LAUNCH OF A CAR 'MADE FOR INDIA' (B) | Kanno, H., Tanaka, N., and Tendulkar, V. | 313-169-1 |
TOYOTA ETIOS: THE LAUNCH OF A CAR 'MADE FOR INDIA' (A) | Kanno, H., Tanaka, N., and Tendulkar, V. | 313-168-1 |
Weathernews Inc.: Always WITH you! (A) | Yoshinori Fujikawa, Satoshi Utagawa, and Rumi Takeshita | ICS-112-001-E |
Yoshinori Fujikawa, Satoshi Utagawa, and Rumi Takeshita | ICS-112-001-E-TN | |
Weathernews Inc.: Always WITH you! (B) | Yoshinori Fujikawa, Yumi Honda, Ginger Lin, Rumi Takeshita | ICS-112-002-E |
無印良品(C) 良品計画における価値共創 2012年 | 藤川佳則 竹下瑠美 | ICS-112-003-J |
MUJI: The Challenge of Globalizing Value Co-Creation | Yoshinori Fujikawa, Eric Chow, Cherie Juwono | ICS-112-004-E |
ORIX Corporation: Surviving the Financial Crisis (A) | Tomonori Ito and Tomoyuki Yamaoka | ICS-112-005-E |
Tomonori Ito and Tomoyuki Yamaoka | ICS-112-005-E-TN | |
ORIX Corporation: Surviving the Financial Crisis (B) | Tomonori Ito, Tomoyuki Yamaoka | ICS-112-006-E |
AKB48: Idols That You Can Meet | Yoshinori Fujikawa, Yoshitaka Suzuki, Eason Li | ICS-112-007-E |
Yoshinori Fujikawa, Yoshitaka Suzuki, Eason Li | ICS-112-007-E-TN | |
Japan Tobacco: Domestic Giant Going Global (B) | Yoshinori Fujikawa, Tomonori Ito, Yanling Li and Ayano Hirose | 112-020-1 |
Japan Tobacco: Domestic Giant Going Global (A) | Yoshinori Fujikawa, Tomonori Ito, Yanling Li, Ayano Hirose | 112-019-1 |
Yoshinori Fujikawa, Tomonori Ito, Yanling Li and Ayano Hirose | 112-019-8 |
2011年
ケースタイトル | 著 者 | ケース No. |
---|---|---|
Kumon India in 2007 | Yoshinori Fujikawa, Hirotaka Takeuchi | 9-711-459 |
Anatomy of a Crisis: The Tokyo Electric Power Company and the Fukushima Nuclear Incidents | Hiroshi Kanno, Nick Tanaka, and Yen-Jung Chiu | ICS-111-002-E |
Anatomy of a Crisis: The Tokyo Electric Power Company and the Fukushima Nuclear Incidents | Hiroshi Kanno, Nick Tanaka, and Yen-Jung Chiu | ICS-111-002-E-TN |
Asics Corporation: Asics Store Tokyo | Yoshinori Fujikawa, Eisuke Watanabe, Satoko Suzuki, and Himanshu Panhalkar | ICS-111-003-E |
Adidas: miCoach | Yoshinori Fujikawa, Ching Pin Linnette Koh | ICS-111-004-E |
Nike: nike+ | Yoshinori Fujikawa, Ting En Ng | ICS-111-005-E |
Gurunavi | Yoshinori Fujikawa, Yuko Koshiishi, Grace Zhou | ICS-111-006-E |
Komatsu KOMTRAX: Moving the Earth with Satellite | Yoshinori Fujikawa, Wojciech Babski, Manasi Pethkar, Taro Yajima | ICS-111-007-E |
Komatsu KOMTRAX: Competing in Service in 2011 | Yoshinori Fujikawa, Wojciech Babski, Manasi Pethkar, Taro Yajima | ICS-111-008-E |
Weathernews: Pursuing Service Globalization in 2011 | Yoshinori Fujikawa, Satoshi Utagawa, Yumi Honda, Ginger Lin | ICS-111-009-E |
Toyota North America (A) | Hiroshi Kanno, Emi Osono | ICS-111-010-E |
Hiroshi Kanno, Emi Osono | ICS-111-010-E-TN | |
Toyota North America (B) | Hiroshi Kanno, Emi Osono | ICS-111-011-E |
Hiroshi Kanno, Emi Osono | ICS-111-011-E-TN | |
Toyota India (A) | Hiroshi Kanno, Emi Osono | ICS-111-012-E |
Hiroshi Kanno, Emi Osono | ICS-111-012-E-TN | |
Toyota India (B) | Hiroshi Kanno, Emi Osono | ICS-111-013-E |
Hiroshi Kanno, Emi Osono | ICS-111-013-E-TN | |
Property Data Bank | Emi Osono | ICS-111-014-E |
Emi Osono | ICS-111-014-E-TN | |
Daido Life | Emi Osono | ICS-111-015-E |
Emi Osono | ICS-111-015-E-TN | |
Point | Emi Osono | ICS-111-016-E |
Emi Osono | ICS-111-016-E-TN | |
Oisix | Emi Osono | ICS-111-017-E |
Emi Osono | ICS-111-017-E-TN |
ケースタイトル | 著 者 | ケース No. |
---|---|---|
スルガ銀行ー個人金融サービス・カンパニーへ進化し続ける地方銀行 | 静岡県の二番手中堅地方銀行であったスルガ銀行が、普通の地方銀行から個人金融サービス・カンパニーへ見事に変身を遂げ高収益銀行となった。最初の5年間は、トップダウンで一大革新を断行する企業革命経営方式で進めたが、その後は15年かけて、社員の自発性を尊重し、小さなイノベーションの継続を重視する企業進化経営方式で推進されてきている。使命感の共有を重視する「芯化」、コアコンピテンスを深めていく「深化」、新しいドメインを果敢に開拓していく「新化」の3つの「シンカ」が追求され続けている。なぜ、企業革命が企業進化に転換されていったのであろうか。経営者の意識と行動を切り口にその理由を分析する。 一橋ビジネスレビュー Vol.59-No.2 pp.100-121, 2011 | CASE#11-07 |
2010年
ケースタイトル | 著 者 | ケース No. |
---|---|---|
Kumon India: Extending the Mission-Driven Service Globalization Strategy | Yoshinori Fujikawa, Kenichi Suzuki, and Frederik Ditlev Otte-Trojel | 310-071-1 |
TOKYO GIRLS COLLECTION by girlswalker.com: Real Clothes from Japan to the World | Yoshinori Fujikawa, Toshikazu Imada | 310-076-1 |
Yoshinori Fujikawa, Toshikazu Imada | 310-076-8 | |
Yoshinori Fujikawa, Kenichi Suzuki, and Frederik Ditlev Otte-Trojel | 310-071-8 | |
Satura Cakes: Never Another Ordinary Bite (A) | Yoshinori Fujikawa and Ryusuke Kabasawa | 310-072-1 |
Satura Cakes: Never Another Ordinary Bite (B) | Yoshinori Fujikawa and Ryusuke Kabasawa | 310-073-1 |
Yoshinori Fujikawa and Ryusuke Kabasawa | 310-072-8 | |
Yoshinori Fujikawa, Emiko Yoshikawa, Satoko Suzuki | 309-306-8 |
2009年
ケースタイトル | 著 者 | ケース No. |
---|---|---|
Yoshinori Fujikawa, Miyuki Igarashi, Chiyoko Oshima, Juri Ishida | 309-313-8 | |
Muji: The Challenge of a Global Brand Originating in Japan (B) | Yoshinori Fujikawa, Miyuki Igarashi, Chiyoko Oshima, Juri Ishida | 309-314-1 |
Muji: The Challenge of a Global Brand Originating in Japan (A) | Yoshinori Fujikawa, Miyuki Igarashi, Chiyoko Oshima, Juri Ishida | 309-313-1 |
2008年
ケースタイトル | 著 者 | ケース No. |
---|---|---|
Ad-comm Group "Whitebook": Cross-Marketing Platform for the Luxury Brand Market | Yoshinori Fujikawa, Peilun Yang, Greg Main, Dean Claiborne | 508-078-1 |
Kumon North America: Propelling the Mission-Driven Service Globalization Strategy | Yoshinori Fujikawa, Frederik Ditlev Otte-Trojel, Kenichi Suzuki | ICS-108-00X-E |
Tokyo International School: Building a 21st Century Model School for the World | Yoshinori Fujikawa, Roger Sherrin, Carl Kay, and Satoko Suzuki | ICS-108-00X-E |
ケースタイトル | 著 者 | ケース No. |
---|---|---|
公文教育研究会ーインドにおける理念主導型サービス・グローバル戦略の展開 | 公文式は自学自習で教材に取り組むことにより、基礎学力を身につけていく学習法である。1955年に公文公が算数教材を扱う教室を創設し、公文教育研究会が設立された。同社はフランチャイズ制度のもと、日本全国への教室展開を行っていったが、1970年代からは海外進出を積極的に開始した。現在、世界45の国と地域に教室を展開し、世界中で400万人以上が公文式を学習している。創業以来、「子どもたちのために」をはじめとするミッション、ビジョン、バリューを大切にしてきた同社ではあるが、グローバルな知識共有とその蓄積を活用して、2005年よりインドでの事業展開が始まった。教育制度や文化の全く異なるインドにおいて、同社海外法人の最年少社長(当時)のリーダーシップのもと、どのようにそれらの壁を乗り越え、人材開発を行ってきたのか。本稿では、同社のインドでの事業展開の経緯をたどり、同社がめざす理念主導型グローバル戦略の視点から、今後の課題や展望を探る。 | CASE#08-10 |
りそなホールディングス(2)ーリストラから持続的成長への転換の模索 | 2003年5月、経営破綻を避けるべく、約2兆円の公的資金により準国有化されたりそなホールディングスは、細谷英二会長の強力なリーダーシップのもと、2年後の2005年にはリストラによるV字回復を達成した。今号では、2005年から2007年にかけて実行された再生から飛躍に向けた第2段階であるコスト・リストラから持続的成長へ向けた経営転換のプロセスを描く。第1段階の成功が、古い銀行モデル・文化への回帰をもたらしかねない危機のなか、細谷が独自の「りそなウェイ」をめざして変革に取り組んだ姿をたどる。 一橋ビジネスレビュー Vol.56-No.2 | CASE#08-08 |
りそなホールディングス(1)ー準国有化されたりそな銀行のV字再生 | 大和銀行とあさひ銀行が経営統合して生まれたりそなホールディングスは、不良債権処理に苦しみ、2003年5月、ついに約2兆円の公的資金投入による資本増強を申請し、事実上の準国有化による銀行再生策に社運を委ねることになった。そこで、再生請負人として会長に就任したのは、金融業未経験のJR東日本前副社長の細谷英二であった。細谷は「銀行業という特殊な業態から金融サービス業への進化」をめざして、いわば銀行経営素人ともいえる取締役会メンバーと若手執行役とともに強力なリーダーシップを発揮し、まずは再生の第1段階として、「リストラと飛躍に向けた体制作り」の先頭に立ってきた。この結果、「嵐の中の泥舟」と呼ばれたりそなは沈没の危機を脱し、2005年にはV字回復を達成するに至った。本ケースでは、再生に関する細谷の基本方針を概観し、2003年から2005年に至るりそなの再生プロセスをたどる。 一橋ビジネスレビュー Vol.56-No.1 | CASE#08-07 |
リアル・フリートー美しいカデン「amadana」が目指すデザイン・イノベーション | 今日の日本の家電業界のなかで、21世紀の東京のライフスタイルに合う「美しいカデン」というブランド哲学を掲げるリアル・フリートの製品が、デザインを重視する消費者の注目を集めている。同社は、2002年に設立され、オリジナルブランド「amadana」を展開している。デジタル化とコモディティ化の流れのなか、特に大型量販店に大きく依存する家電業界の従来のやり方に対し、同社は製品開発から販売戦略までを包括した革新的なビジネスモデルを作り出そうとしている。本稿では、デザイン重視の製品を核に、新たなビジネスモデルの「デザイン」を目指し、独自の道を歩み出すリアル・フリートの軌跡をたどるとともに、今後の展望を探る。 一橋ビジネスレビュー Vol.55-No.4 | CASE#07-12 |
2007年
ケースタイトル | 著 者 | ケース No. |
---|---|---|
トリンプ・インターナショナル/ワコール女性下着業界の競争戦略 | 成熟段階にある日本の女性下着市場にあって、トリンプ・インターナショナル・ジャパンは、20年近くにわたって増収増益を達成していた。同社は刻々と変化していく市場に即断即決で対応し、頻繁に新製品を投入したり、自社直営店を開き、下着業界でSPAモデルをいち早く取り入れたりしたことで、より多くの成果をあげている。これに対して、業界第1位であるワコールも従来の新たなビジネスモデルから成長と利益を回復するための戦略について思いをめぐらせている。本ケースでは、この二大企業の製造から販売までのプロセスをたどりつつ、日本の女性下着業界の競争戦略を考える。 一橋ビジネスレビュー Vol.55-No.1 | CASE#07-09 |
ブックオフコーポレーション 中古品ビジネスにおけるサービスイノベーション | 市場規模の停滞や倒産件数の増加が続く書籍関連業界において、ブックオフコーポレーションは「中古本のコンビニエンスストア」をサービスコンセプトに、中古書店チェーンを全国展開し、大きな成長を遂げた。近年は、書籍以外の中古品の販売、複合店の展開など多角化を進めるほか、海外市場にも展開しつつある。本稿では、ブックオフコーポレーションの国内市場における圧倒的な市場地位の確立に至る足跡をたどり、今後の持続的な成長の可能性についてサービスマネジメントの視点から考える。一橋ビジネスレビュー Vol.54-No.4 | CASE#06-08 |
2006年
ケースタイトル | 著 者 | ケース No. |
---|---|---|
Yoshinori Fujikawa and Hideaki Koita | 308-222-8 | |
Yoshinori Fujikawa and Peilun Yang | 508-077-8 | |
Yoshinori Fujikawa, Peilun Yang, Greg Main, Dean Claiborne | 508-078-8 | |
Ad-comm Group "Whitebook": Cross-Marketing Platform for the Luxury Brand Market | Yoshinori Fujikawa, Dean Claiborne, Greg Main, Peilun Yang | 508-078-1 |
BOOKOFF Corporation: Service Innovation in the Secondhand Business | Yoshinori Fujikawa, Emiko Yoshikawa, Satoko Suzuki | 309-306-1 |
Caress Alliance: The Hokkaido Centre for Family Medicine | Yoshinori Fujikawa, Kenji Nawa, and Dean Claiborne | ICS-106-006-E |
Yoshinori Fujikawa, Kenji Nawa, and Dean Claiborne | ICS-106-006-TN | |
REALFLEET "amadana": Design Innovation in the Japanese Home Appliance Industry | Yoshinori Fujikawa and Peilun Yang | 508-077-1 |
Tokaibane in 2007: Building a Service-Driven Manufacturing Company | Yoshinori Fujikawa and Hideaki Koita | 308-222-1 |
2005年
ケースタイトル | 著 者 | ケース No. |
---|---|---|
シャープになろう!液晶ディスプレイ業界におけるシャープの技術革新 | 一條和生 | IMD-3-1554-JP |
ケースタイトル | 著 者 | ケース No. |
---|---|---|
リコー デジタル複写機への転換 | 長期にわたって増収増益を続けてきたリコーにとって、デジタル複写機の開発と販売は、同社の複写機事業の歴史を振り返るうえで画期的な出来事であった。アナログ複写機全盛の1980年代に、他社に先駆けてデジタル技術へ大きく舵を切るという方向転換はリコーにとって大胆な戦略のシフトであった。いかにしてリコーはこの大きな転換を成し遂げたのだろうか。本ケースは、デジタル技術の出現が多くの業界にきわめて大きな影響を与え、デジタル化の進展が従来のリーダー企業の競争優位性を喪失させるなか、複写機業界においてこの転換に成功したリコーの歴史と実績を紹介する。 一橋ビジネスレビュー Vol.53-No.3 | CASE#05-16 |
2004年
ケースタイトル | 著 者 | ケース No. |
---|---|---|
ガリバーインターナショナル 中古車流通の革新とビジネスモデル | 日本の中古車市場では、IT技術の普及やネットワーク化に伴い、1990年代以降全国規模のオークション市場の整備が進み、数々の新しいビジネスチャンスが生まれている。ガリバーインターナショナルは、「クルマの流通革命」を標榜し、独自の中古車査定システムの構築によって、一般消費者から適正価格で中古車を買取り、オークション市場で効率的に販売するユニークなビジネスモデルを確立。1994年の設立以来、10年連続の増収増益という高成長を続けている。ただ、中古車業界の競争激化のなか、一般顧客向け中古車販売を含めた新事業展開の模索も始めている。同社を成功に導いたビジネスモデルを検証し、将来に向けての課題を考える。 一橋ビジネスレビュー Vol.52-No.3 | CASE#04-20 |
劇団四季 演劇ビジネスのイノベーション | 2003年7月に創立50周年を迎えた劇団四季は、全国の主要都市7か所にある専用劇場を中心に、『オペラ座の怪人』『ライオンキング』『マンマ・ミーア!』など数々の海外ミュージカルを中心にロングラン公演を続け、日本屈指の規模と高収益性を誇る演劇企業である。カリスマ性のある創業者、浅利慶太(現取締役芸術総監督)の強力なリードのもと、作品主義、顧客志向といった明確なビジョンを打ち立て、ぴあなどとの提携による販売チャネルの複数化、ファンの会「四季の会」(会員数約17万人)の組織化、地方ロングラン公演の実現、修学旅行者向け市場のかいたくといった演劇界の常識を打ち破る数々の革新を実現してきた。劇団四季の強みと、これからの課題を考える。 一橋ビジネスレビュー Vol.52-No.2 | CASE#04-18 |
2003年
ケースタイトル | 著 者 | ケース No. |
---|---|---|
ワールド UNTITLEDのビジネス・モデル | 婦人服の卸売専業で成長を続けてきたアパレル大手のワールドは、1980年代半ばに旧来の卸型ビジネス・モデルの限界に直面。90年代以降、自社ブランドの商品企画・開発・販売を統合したSPA(アパレル製造小売り専門店)事業に着手し、消費者起点のサプライチェーンづくりを推し進めてきた。OZOC(オゾック)ブランドからスタートした同社のSPA事業は、第2弾のUNTITLED(アンタイトル)でさらに進化。 外部の素材・縫製メーカーまでを巻き込んだ生産システムとの統合により、同社の業績向上の牽引役となっている。UNTITLEDのびじねす・モデル確立に至る足跡をたどり、SPAを中心としたワールドの持続的な成長の可能性を考える。 一橋ビジネスレビュー Vol.51-No.3 | CASE#03-05 |
しまむら ローコストオペレーションの確立と新業態の開発 | 1970年代以降、しまむらは低価格の実用衣料品の専門小売として、郊外の住宅地近くへの標準店舗の多店舗出店により高成長を続けてきた。ユニクロの製造小売(SPA)モデルとは対照的に、小売り専業の道を選んだ同社は、チェーン店の標準化、単純化、専門家に加え徹底的なシステム化により圧倒的なローコストオペレーションを確立。資本関係のない仕入先との関係マネージなど、固有のノウハウも蓄積してきた。ただ、既存店の商品単価の低下や買上げ客数の減少が避けられず、従来型店舗の新規出店余地が限られるなか、新たな業態や海外進出などの新機軸が求められている。しまむらの高収益・高成長モデルは今後も持続できるのだろうか。 一橋ビジネスレビュー Vol.51-No.2 | CASE#03-03 |
2002年
ケースタイトル | 著 者 | ケース No. |
---|---|---|
ファーストリテイリング 「ユニクロ」成長神話の終焉と新市場への挑戦 | 低価格カジュアル衣料の代名詞ともなった「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングは、1984年広島での第1号店の開店以来、積極的な出店と、製造から販売までを垂直統合したSPA(製造小売業)の実践により右肩上がりの成長を続けてきた。 だが、需要の飽和感と生産調整のもたつきなどで、2002年8月期は株式上場後初の減収減益が見込まれる。 海外店舗、生鮮食料品販売などの新事業の生産も問われるなか、同社は再び成長軌道に回帰できるのだろうか。 一橋ビジネスレビュー Vol.50-No.1 | CASE#02-01 |
2001年
ケースタイトル | 著 者 | ケース No. |
---|---|---|
アスクル 事業環境の変化と新しいチャネルの創造 | 文具メーカープラスの一事業部としてターゲット顧客を30人以下の事業所に絞り込んで事業を開始したアスクル。「お客様のために進化する」という経営理念の下、事務用品だけでなく取扱い商品を増やし、登録顧客は、100万事業所まで広がった。 その間、徹底的に消費者の声を聞き、新たな商品開発や複雑な流通構造を打破する「販売のしくみ」を構築した。 今後、全面対決の様相を呈してきた主要プレイヤーの戦略はどうか。 一橋ビジネスレビュー Vol.49-No.3 | CASE#01-09 |
マブチモーター 標準化戦略と持続的な競争優位 | DCブラシ付き小型モーター専業で高収益を持続してきたマブチモーター。その競争優位の源泉は、徹底的な標準化によるコストリーダーシップ戦略であった。 玩具向け、家電、AV機器、自動車関連などへ展開し次々に圧倒的シェアを築いてきた同社だが、90年代以降、APSカメラ市場での失敗に象徴されるように従来の戦略が通用しない局面も表れつつある。 マブチモーターにとって有効な競争戦略を改めて問う。 一橋ビジネスレビュー Vol.49-No.2 | CASE#01-06 |
前川製作所 顧客との「場の共創」 | 「独立法人経営」と呼ばれる独自の分社経営を1980年代初頭から推進してきた前川製作所。老舗の冷凍機メーカーであり、自立分散型組織の代表格ともいえる同社の市場戦略は、冷凍機(モノ)を売るのではなく、「熱の総合エンジニアリング」という技術(コト)を売るという発想の転換によって飛躍した。 鶏肉自動脱骨機の開発、パン工場改善プロジェクトの事例を通じ、独自の組織特性が生んだ顧客との「共創の場づくり」の意義を考える。 一橋ビジネスレビュー Vol.49-No.1 | CASE#01-04 |
新日本製鐵 ニューエコノミーに移行する大企業の変革プロセス | 日本の経済体制がいわゆるニューエコノミーへの転換を迫られるなか、戦前戦後の日本経済を支えた「鉄鋼の雄」新日鐵は、「システム・ソリューション」という情報産業へ軸足を移行することで企業競争の再構築を図りつつある。 伝統に培われた技術・知識を新しい文脈のなかで意味づけし、外部から得た知識と融合しながら新しい価値をどう生み出すか。異質なものを併存させるために、組織と評価制度をどう改革するか。 大企業、新日鐵の事業構造の変革プロセスに学ぶ。 一橋ビジネスレビュー Vol.48-No.4 | CASE#00-07 |
2000年
ケースタイトル | 著 者 | ケース No. |
---|---|---|
Amway Japan Limited, HBS Case | David J. Arnold, Yoshinori Fujikawa | 5-500-102 |
ケースタイトル | 著 者 | ケース No. |
---|---|---|
ソニー コーポレート・アーキテクチャの革新 | 「ネットワークカンパニー制」採用によるエレクトロニクス事業の再編と強化、稼ぎ頭のSCEを含む主要グループ会社の100%子会社化、取締役会と執行委員会の機能分化によるトップ・マネジメント機構改革――。 1999年3月にソニーが打ち出した経営機構改革の3つの柱は、過去の成功体験にとどまることを拒否した衝撃的な内容だった。 多数の事業間の相互連携を強みとする「バリューチェーン・カンパニー」を自認するソニーは、「創発的進化」という戦略的意図を遂げられるのだろうか。 一橋ビジネスレビュー Vol.48-No.3 | CASE#00-05 |
1999年
ケースタイトル | 著 者 | ケース No. |
---|---|---|
EMDICO (B) | Yoshinori Fujikawa, John A. Quelch | 9-597-030 |
Yoshinori Fujikawa, John A. Quelch | 5-598-098 | |
Amway Japan Limited, HBS Case | Yoshinori Fujikawa, David J. Arnold, John A. Quelch, Patric Reinmoller | 9-598-029 |
1998年
ケースタイトル | 著 者 | ケース No. |
---|---|---|
Sony Corporation: Car Navigation Systems | Yoshinori Fujikawa, John A. Quelch | 9-597-032 |
Sony Corporation: Car Navigation Systems | John A. Quelch, Yoshinori Fujikawa | 9-506-S01 |