経営学関連雑誌等
一橋ICSの教員は、日々の研究結果を、以下のように経営専門誌論文として発表しています。
※ 専任教員及び一部の特任教員まで掲載
2012年
記憶の賞味期限 Harvard Business Review 2012.12.20
Policy measures and reduced short-term risks buoyed markets. BIS Quarterly Review, December 2012 pp.1-10
著 者: |
Hattori, M., Vause, N., Erdem, M., Subelyte, A. |
発表年: |
2012年 |
能力主義のスペシャリスト Harvard Business Review 2012.12.13
知識ベースの変革を促進するダイナミック・フラクタル組織 『 一橋ビジネスレビュー』2012年冬号Vol. 60 No.3 pp.110-124
著 者: |
野中郁次郎 児玉充 廣瀬文乃 |
発表年: |
2012年 |
イイ感じで流れる人 Harvard Business Review 2012.12.06
川の流れのように Harvard Business Review 2012.11.22
非連続の中の連続(3) イノベーションは「いまそこにある」ニーズをとらえる Harvard Business Review 2012.11.15
非連続の中の連続(2) 「できる」と「する」の間にある深い溝 Harvard Business Review 2012.11.08
Bank-Firm Relationships and Security Analyst Activities: Evidence from Japan. The Japanese Accounting Review 2012 Volume 2 Issue 2012 pp. 49-73
- 詳細を見る
Banks play a critical role in corporate governance in many economies around the world. This paper empirically compares the activities of security analysts (i.e., analyst coverage, forecast accuracy and forecast agreement) between firms with and without close working relationships with their banks in order to gain insights into how bank-firm relationships affect the information environments for capital market investors. Close bank-firm relationships signal the banks' positive evaluation of the firms because the banks screen the firms before entering or extending the relationships. Further, during the relationships, the banks monitor these firms. Thus, capital market investors are less motivated to scrutinize the firms, thereby demand less information. Investigating Japanese firms, we document that security analysts' forecasts are less accurate and less agreed (i.e., more dispersed) for the firms with long-established relationships with banks. Likewise, analyst coverage, forecast accuracy and forecast agreement are all lower for the firms with a larger amount of loans (i.e., private debt). The associations between bank-firm relationships and security analyst activities hold after controlling for the potential correlated variables (i.e., capital market financing, performance volatility, financial distress, cross-holding).
非連続の中の連続(1) アマゾンの場合 Harvard Business Review 2012.11.01
戦略のイノベーション(その2) 認知された非合理 Harvard Business Review 2012.10.25
戦略のイノベーション(その1) なぜ「思いつかなかった」のか? Harvard Business Review 2012.10.18
「働きがいのある会社」と「戦略が優れた会社」が 重なる理由 Harvard Business Review 2012.10.11
「よい会社」の優れた基準 GPTWの「働きがいのある会社」ランキング Harvard Business Review 2012.10.04
金融危機、金融市場、金融仲介機能に関する研究の潮流:危機がもたらした視点・力点の変化の整理『金融研究』2012年31巻4号pp.41-93
著 者: |
大橋和彦 服部正純 |
発表年: |
2012年 |
正真正銘のグローバルリーダーを育てる 企業変革なくしてグローバル化はありえない Harvard Business Review 201210 Vol.37 No. 10 pp.44-55
製造業のサービス化:「サービス・ドミナント・ロジック」による考察 『パナソニック技報』 Vol. 58 No.3 pp.1-6
経営破綻はクセになる?(その3) ダイエットか麻薬か Harvard Business Review 2012.09.27
経営破綻はクセになる?(その2) 日本航空再生の光と影 Harvard Business Review 2012.09.20
International debt securities issuance in the second quarter of 2012. BIS Quarterly Review, September 2012 p.18
著 者: |
Hattori, M. |
発表年: |
2012年 |
経営破綻はクセになる?(その1) 欧米の航空業界にみる破綻の「洗練」 Harvard Business Review 2012.09.13
ロンドン・オリンピックにみる 日本の成熟 Harvard Business Review 2012.09.06
ポジショニングか能力か ロンドン・オリンピックの結果を戦略論にこじつけて解釈する Harvard Business Review 2012.08.30
「『よい会社ランキング』のよい尺度」ランキング 「従業員の声」が金メダル獲得 Harvard Business Review 2012.08.23
「有識者の評価による『よい会社』ランキング」の 無意味 Harvard Business Review 2012.08.09
勉強の秘訣について(その2) 面白がる力 Harvard Business Review 2012.08.02
勉強の秘訣について(その1) 知識の量と質 Harvard Business Review 2012.07.26
攻撃は最大の防御(その2) その背後にある論理 Harvard Business Review 2012.07.19
攻撃は最大の防御(その1) H&Dに対する僕の戦略 Harvard Business Review 2012.07.12
就職人気企業ランキングの不思議 「ラーメンを食べたことがない人による 人気ラーメン店ランキング」? Harvard Business Review 2012.07.05
ノンアルコール・ビールと休刊日 『HQ』2012年夏号Vol.35 p.53
燃える草食系 火をつけるのは上司 Harvard Business Review 2012.06.21
カネと名誉と力と女 「会社は誰のものか?」という愚問 Harvard Business Review 2012.06.21
Book review for Japan’s New Inequality: Intersection of Employment Reforms and Welfare Arrangements. Edited by Yoshimichi Sato and Jun Imai Social Science Japan Journal 2012 Vol.15 No. 2 pp.261-264
土を見て木を見ず 「日本企業の成長戦略」は存在しない Harvard Business Review 2012.06.14
知識ベース企業の経済学 : ミドル・アップダウン・マネジメントとハイパーテキスト型組織の効率性 『一橋ビジネスレビュー』2012年夏号 Vol.60 No.1 pp.148-162
著 者: |
菊澤研宗 野中郁次郎 |
発表年: |
2012年 |
日本企業のクロスボーダーM&A: 日本たばこ産業の事例に見る10の成功要因 『一橋ビジネスレビュー』2012年夏号Vol.60 No.1 pp.92-106
ハンズオフ 優れたリーダーは何を「していない」か Harvard Business Review 2012.06.07
ハンズオン 優れたリーダーは「自らやる」 Harvard Business Review 2012.05.31
前口上 ~この度、連載を新装開店しました~ Harvard Business Review 2012.05.24
Authority and Soft Information Production within a Bank Organization. IMES Discussion Paper Series No. 2012 -E-7
著 者: |
Hattori, M., Shintani, K., Uchida, H., Nihon Ginkō. |
発表年: |
2012年 |
Doing Business in Asia. RIETI Discussion Paper Series 12-E-074 November 2012
著 者: |
Ichijo, K. |
発表年: |
2012年 |
- 詳細を見る
アジアの急速な経済成長とグローバル化は新しい事業の投資機会を提供するとともに、企業間競争を激化させている。きわめて険しい競争の一方で、これまでに前例のなかったような連携を特徴とする新しい事業環境で持続的な競争優位を維持するためには、ビジネスリーダーはドメスティックなローカル市場を超えて、アジアを中心とした世界を視野に入れたビジョンを構築しないといけない。
日本国内の急速な高齢社会化、人口減少、さらには急激な円高に直面する中で、企業は新興市場、それもとりわけアジアでの事業の成長に焦点を定めている。実際、国外での事業成長をビジョンに掲げる企業は多い。しかし、実際にそれに成功した企業は必ずしも多くはない。しかしそれと同時に、成功事例は確実に現れつつある。本ディスカッション・ペーパーでは、日本企業のアジア、とりわけ中国、インドでの事業成長の成功事例を分析する。これらの成功事例から学べるキーレッスンとは、グローバル化を利用した新しいビジネスモデルの構築、既存ビジネスモデルと新しいビジネスモデルのハイブリッド、すぐれた人的資源システムである。
インターアクティブ・コントロールを用いたバランスト・スコアカード 『会計基準研究の原点』2012年 pp.237-251 中央経済
Leadership in Organizational Knowledge Creation: A Review and Framework. Journal of Management Studies January 2012 Volume 49 Issue 1 pp. 240-277
著 者: |
Von Krogh, G., Nonaka, I., Rechsteiner, L. |
発表年: |
2012年 |
グローバル化の推進が日本経済の未来を切り開く 独立新春特別コラム:2012年の日本経済を読む 行政法人経済産業研究所 2012年1月5日
経営センスの習得に教科書はない ―では、MBAコースの価値はどこにあるのか? Harvard Business Review 2012.05.01
日本の金融業への期待 Harvard Business Review 2012.04.10
森を見て木を見ず、葉を見て木を見ず Harvard Business Review 2012.03.26
第11回ポーター賞受賞企業に学ぶ 『一橋ビジネスレビュー』2012年春号 Vol. 59 No. 4 pp.188-197
著 者: |
大薗恵美 山﨑聖子 |
発表年: |
2012年 |
「抽象」と「具体」の往復運動 Harvard Business Review 2012.03.12
「好き嫌い」の復権 Harvard Business Review 2012.02.27
「情報」と「注意」のトレードオフ Harvard Business Review 2012.02.13
Fostering Innovation through Value Co-Creation Highlighting Japan, February 2012, pp.18-19, Public Relations Office, Government of Japan
著 者: |
Fujikawa, Y. |
発表年: |
2012年 |
海外市場開拓の条件(中) 多国籍人材活用に全力を 経済教室 日本経済新聞 2012年1月31日
「専業」の国、日本 Harvard Business Review 2012.01.30
日本ではなぜ震災後に暴動が起きないのか?ネットワーク理論からの一考察 『経済セミナー』2012年2.3月号No.664 pp.75-79
グローバル化の3つの壁(その3)「経営者」の希少性 Harvard Business Review 2012.01.16
Promoting Globalization Will Open The Way to the Future for the Japanese Economy, Issues Facing Japanese Economy in 2011, RIETI Paper (http://www.rieti.go.jp/en/columns/s12_0010.html)
著 者: |
Ichijo, K. |
発表年: |
2012年 |
名将と愚将に学ぶトップの本質 リーダーは実践し、賢慮し、垂範せよ 『Diamondハーバード・ビジネス・レビュー』2012年1月号 Vol. 37 No.1 pp.12-27
- 詳細を見る
(Feature Articlesリーダーシップ不在の悲劇 検証 失敗の本質)
ワーク・ライフ・バランスと幸福度:日米欧の視点 『応用倫理』2012年Vol. 5 No. 2 pp.5-12