DBA

  • HOME      >      
  • DBA

DBAブログラム

経営学の知識を追求・創造するビジネス界の思想的リーダーを養成します。

  • 100%英語のプログラム

  • 経験豊富な教員のきめ細やかな指

  • さまざまな研究方法を学べる総合的なコース

  • トップレベルの研究者とのコミュニケーション

 

Toshi photo

阿久津聡教授| DBAプログラムディレクター

DBAとPhDの違いは?

一般的にPhD (Doctor of Philosophy) 課程では、学生は経営学の分野においても、主に学術界でのキャリアを目指すのに対し、DBAの学生はコンサルタントや経営幹部など、より幅広いキャリア志向を持っています。一橋ICSのDBAでは、学術的な理論構築だけでなく、実務における理論の実践も重視しています。

DBAプログラム教員

教授
DBAプログラムディレクター、Thought Leadershipディレクター

ノ・ソンチョル

NOH, Sungchul

准教授
DBAプログラム副ディレクター

リー・ジンジュ
LEE, Jinju

准教授
DBAプログラムアシスタントディレクター、Thought Leadershipアシスタントディレクター

岡田 英理香
OKADA, Erica

教授
Thought Leadershipアソシエイトディレクター

小野 浩
ONO, Hiroshi

教授

鈴木 智子
SUZUKI, Satoko

教授
MBAプログラムディレクター

教授

孫 康勇
SUN, Kangyong

准教授

藤谷 涼佑
FUJITANI, Ryosuke

講師

プログラム概要とカリキュラム・ポリシー

一橋ICSのDBAでは、学術と実践の「架け橋」となる人材を育成します。学生は実務経験から得た知見を、本プログラムで学ぶ経営理論や概念、方法論と結び付け、経営学の最先端における独創的な研究を行います。

DBA論文とは、理論的に整合性のとれた仮説を、社会科学的な方法論によって収集・分析されたデータを使って検証するものです。客観的な証拠で検討するという点において、裏付けのない推測や主観に基づく意見を述べていることが多い経営書とは本質的に異なります。そのため、DBA論文においては、仮設構築の理論的整合性や実務的応用可能性に加え、仮設検証の厳密性が問われます。

学生の主体性を尊重

一橋ICSのDBAでは、学生一人一人の主体性を尊重しています。学生は、教員の指導の下、研究プロジェクトを企画・遂行し、博士論文へと発展させ、完成させることが求められます。さらに、博士論文を土台にした学術誌への論文投稿や書籍出版を目指すことが期待されます。

リサーチ・ポジショニングや研究方法論といった必修科目と選択科目を履修しつつ、博士論文プロジェクトを進めていきます。

DBAプログラムは原則としてパートタイムですので、学生はDBA取得に取り組みながら、常勤の仕事を続けることができます。一方、指導教員と相談の上、フルタイムで取り組むことも可能です。学生には、一橋ICSの教員の研究助手(RA)や教員助手(TA)を務めたり、共同研究を行ったりする機会があります。

このように、少数精鋭のDBAプログラムは、博士論文指導を軸とした個別指導スタイルのプログラムです。この点において、豊富な科目と学生のインタラクティブな交流による相乗効果に立脚したMBAプログラムとは質的に異なるものです。

 

カリキュラム・ポリシー(教育課程・実施の方針)

一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻博士後期課程 DBA プログラム(以下、DBA プログラム)のカリキュラムの目的は、①創造的な研究成果を日本のみならず世界に問うことができる高いコミュニケーション能力を伴う研究能力、②学界において「知の発展」をグローバルに牽引するリーダーシップ、③社会科学の健全な発展に貢献するための高い倫理性に加えて、実務家の問題意識に対する洞察と研究の実務的含意の質に対する高い意識を涵養することにあります。

【1.教育課程編成の考え方】
その目的の達成に向けてDBAプログラムでは、必修・選択授業科目およびゼミ(演習)を通じて、商学・経営学分野における研究成果については古典から最先端のものまで、研究の方法論・分析メソッドについては実験手法や定量モデリング、ケース分析を含む定量・定性分析アプローチを幅広く学ぶことができます。学生は学びの集大成として学位論文を完成させて発表し、学位を取得します。

【2.学修成果の到達目標】
必修科目は1年次から3年次までのもの、1年次から2年次までのもの、1年次だけのものなどから成ります。これらの科目は、論文の理論構築の基本であり、DBAの基礎となります。選択科目には、商学・経営学の学問領域および関連諸分野の方法論を幅広くカバーして堅固な知的基盤を築き、研究能力を着実に高めることができるように、体系的に構成されています。方法論の科目については、方法の論理や手法について学び、それらを理解するところから始まり、それらを使った論文を批評できるようにする、さらには自分で使って論文を書けるようにすることを目指します。特定分野の研究内容(文献)についての科目では、当該分野で蓄積された知識を直近のフロンティアまで学び、それをどう広げていくのか、意義ある方向性について自ら考えられるようにすることを目指します。必修科目、選択科目においては、講義中の議論や課題発表、さらに小論文等によって学修成果を評価します。
演習では、専門分野で高い研究能力を有する教員からきめ細かな研究指導を受けることができます。学生は、演習の指導教員を博士論文審査委員会の委員長として、DBAプログラムの組織的なサポートを受けながら下記の3段階を経て、学位論文の提案・執筆・完成、そして学位取得に進みます。
また、論文完成後は、必修科目のクラスにて論文を発表する機会が与えられます。

演習指導教員の指導の下、必修科目のクラスにおいて博士論文の研究計画を発表し、担当教員から承認を受ける
演習指導教員を委員長に他2名の教員を委員とする計3名から成る論文審査委員会の発足について DBA プログラム・ディレクターから承認を受け、博士論文審査委員会による「研究計画の承認審査」(Proposal Defense)を受けて合格する
研究計画に基づいて論文を完成させ、博士論文審査委員会による口頭試問(Thesis Defense)を受けて合格する
演習科目においては、博士論文作成の進捗を通じて、その学修成果を評価します。

【3 学修成果の評価方法】
以上のような体系的なプログラムを通じた学修の達成度を確認するために、本専攻では、ビジネススクール国際認証に対応した「学びの質保証」(Assurance of Learning)を実現するための調査を、継続的に実施しています。その結果は、各科目の内容およびカリキュラム全体の改善に活用されています。
なお、研究活動上の不正行為を防止するため、以下の対応を行っております。

ICS教務から DBA生に、APRIN主催の倫理教育プログラムの受講を要請。
上記プログラムの受講説明、確認を、オリエンテーションもしくは授業(Research Positioning)でも行う。
学位論文校閲の際、必ず剰窃チェックを行う(英文校閲発注の際に付加)。

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

一橋大学の前身である東京高等商業学校・東京商科大学は、産業界で活躍する人材のみならず、商学・経営学分野の優れた研究者・教育者を養成する機関でもありました。その伝統は、1953年に設置された大学院商学研究科から、2000年に設置された国際企業戦略研究科(ICS)を経て、2018年に発足した経営管理研究科国際企業戦略専攻によって、現在に至るまで受け継がれています。

【修得する能力・資質等】
大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻博士後期課程DBAプログフムの目的は、商学・経営学分野において世界基準で質の高い研究を実現し、学界はもちろん産業界へも積極的に貢献できる研究者を養成することにあります。
世界基準で質の高い研究を実現するには、①創造的な研究成果を日本のみならず世界に問うことができる高いコミュニケーション能力を伴う研究能力、②学界において「知の発展」をグローバルに牽引するリーダーシップ、③社会科学の健全な発展に貢献するための高い倫理性が必要です。それに加えて、「知の普及」を通して産業界の発展にも寄与するためには、実務家の問題意識に対する洞察と研究の実務的含意の質に対する高い意識が必要になります。
これらを獲得して学位を授与された者は、経営、マーケティング、会計、金融ならびに関連諸分野を専門とする国内外の大学教員や、公的研究機関・民間シンクタンク・コンサルティング会社等で上級研究員・コンサルタント等、一般企業・スタートアップ等の経営者等として、活躍しています。こうした人材は、研究から得られる知見に基づいて産業界が直面する実践的な課題の解決にも有効な示唆を与えることのできる、あるいは自らの実務経験の深い洞察に基づく研究を実現し、商学・経営学分野を中心とする学界の知のフロンティアを広げることができる研究者・実務家として、社会に貢献することが期待されます。

DBA thesis requirement

To complete a DBA thesis project, students are expected to:

a. Present their DBA thesis proposal at Advanced Research Positioning
b. Secure approval from the DBA thesis committee
c. Successfully defend their thesis at the oral examination (DBA thesis defense)

The DBA coursework is designed to provide DBA candidates with a thorough and comprehensive training in methods of social research. The DBA thesis is the culmination of the DBA program in which candidates demonstrate their grasp of the subject matter and their ability to conduct independent research that contribute to expand the knowledge frontiers of human society.

Preparation for the DBA thesis begins with the thesis proposal. The student must first prepare a DBA thesis proposal, and defend the proposal in an oral examination in front of the DBA thesis committee. Successful defense of the proposal signifies that the thesis project is feasible and that it makes a contribution to research.

Candidates who have passed the proposal defense will continue on to conduct their DBA thesis research. Candidates will advance to the DBA thesis defense when the committee determines that they are sufficiently prepared. The successful completion and defense of the DBA thesis signifies that candidates have acquired the necessary skills to express their research work clearly in both written and oral languages.

学位授与の状況分析・解説

一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻博士後期課程DBAプログラム(以下、DBAプログラム)は、商学・経営学分野で世界水準の研究を実現し、学界および産業界において積極的に貢献できる研究者の育成を目的としている。

本プログラムでは、①創造的な研究成果を日本および世界に発信できる高い研究能力とコミュニケーション能力、②学術的「知の発展」を牽引するリーダーシップ、③社会科学の健全な発展に貢献する高い倫理性を身につけることを求めている。さらに、実務家としての視点から研究の実務的含意に対する洞察力も重視している。

所定の期間在学し、必修科目および選択科目を履修し、基準となる単位数以上を取得したうえで、DBA論文を完成・発表し、認められれば学位を授与する。学修成果は、講義中の議論、発表、論文提出によって評価され、DBA論文はProposal DefenseおよびThesis Defenseを通じて審査・承認される。

2023年度の学位授与状況として、標準修業年限内に修了した学生は0%、標準修業年限を超え修了した学生は100%となっている。これはDBAプログラムが社会人向けの平日夜間、休日昼間開講プログラムであることから、所属学生はすべて社会人であるため、業務都合等により標準修業年限を超えて在籍する学生が多くいることが主な要因となっている。

学位論文評価基準

Thesis Evaluation Criteria

  • Students demonstrate that they have in-depth knowledge and expertise in theirarea of research.
  • Students demonstrate capacity to develop a solid research design.
  • Students are able to apply appropriate research methods.
  • Students demonstrate that they are effective communicators.

過去の博士論文

Completion Year

Name

Title

2024

Jiamin Li

2024

Kenya Yamamoto

2024

Takeshi Mori

2024

Yang Zhang

2024

Daisuke Asahara

2023

Chad Stewart

2023

Noriko Sato

2022

Nana Otsuki

2022

Tomonari Komiyama

2022

Tomohiro Kashiwakura

2022

Tadahiro Wakasugi

2021

Munehiro Otomo

2021

Tsunehide Imasaki

2020

Ryukichi Miyabayashi

2020

Asuka Takaoka

2019

Yoshiko Ishikawa

2018

Daiki Tanaka

2018

Fumiaki Katsumura

2017

David Ferguson

2015

Jusuke Ikegami

2014

Hitoshi Tsuboi

2013

Mistumasu Akira

2012

Ko Unoki

Global empires and M&A

2011

David Nathan Levenson

The seven critical success factors for American companies in Japan

2011

Satoko Suzuki

2011

Giles Adam Kassab

What’s your story! Organization as a good movie well made

2011

Ayano Hirose

2011

Osamu Tsukada

Challenge of cross-border mobilization of “sticky knowledge”: The Toyota Way

2010

Timothy James Clark

2010

John Kyle Dorton

2008

Hideki Kawada

2006

Mamoru Gary Okamoto

Development and application of profitability indices