教員紹介

  • HOME      >      
  • 教員紹介

ITO, Tomonori

伊藤 友則 

客員教授

 

担当科目

Corporate Financial Management (MBA)


  • 一橋ビジネススクール 国際企業戦略専攻 客員教授

  •  早稲田大学ビジネスファイナンス研究センター研究院教授 

1979年東京大学経済学部卒業、同年東京銀行入行。東京銀行在籍中、1984年ハーバード大学経営管理大学院でMBA取得。国際企業部、資本市場第一部勤務の後、1990年より東京銀行ニューヨーク支店勤務。1991年から1994年まで米国の投資銀行のベアースターン社に出向し、M&Aやコーポレートファイナンスの本格的な実務経験を積む。

1995年東京銀行を退社し、スイスユニオン銀行東京支店(現UBS)に入行。1998年のスイス銀行との合併後、UBS証券会社東京支店に転籍。投資銀行本部長に就任。以後13年間同職を続ける。その間、数々の民営化案件、IPO、株式の公募増資、大型M&A案件を自ら手掛ける。日本の投資銀行業界において、草分け的インベストメントバンカーとして知られる。

20114月一橋大学大学院国際企業戦略研究科特任教授に就任、201210月教授。20179月よりEMBAプログラム・ディレクターに就任。20219月早稲田大学ビジネスファイナンス研究センター研究院教授。

現在、電源開発株式会社社外取締役、三井住友海上火災保険会社社外取締役、三井住友トラストグループ株式会社社外取締役。

専門:

企業金融。特に経営の視点から見た企業金融についての造詣が深い。日本企業のM&Aの成功要因、最適資本構成と株主還元、CSVと資本市場などが研究テーマ。

主要著書・論文等:

「日本企業のクロスボーダーM&A ―日本たばこ産業の事例に見る10の成功要因―」(2012)『一橋ビジネスレビュー』、「クロスボーダーM&Aと経営」(2013) 『一橋ビジネスレビュー』、「最適資本構成は「最適」か」(2014) 『一橋ビジネスレビュー』、"Japan Tobacco: Domestic Giant Going Global (A)"(ICS-111-018-E), "Japan Tobacco: Domestic Giant Going Global (B)" (ICS-111-019-E), "ORIX Corporation: Surviving the Financial Crisis (A) "(ICS-112-005-E), and "ORIX Corporation: Surviving the Financial Crisis (B)" (ICS-112-006-E)”Fujifilm and Kodak: Surviving the Digital Revolution(A)” (ICS-113-009-E), (B)(ICS-113-010-E)等。