よくある質問

国際経営学に関する知識はほとんどないのですが、国際企業戦略専攻(Hitotsubashi ICS)に出願することはできますか。
出身学部・学科による制限はありません。国内、国外を問わず様々なバックグランドを持った方が入学しています。
大学を卒業後すぐの出願はできますか。(就業経験がない)
Hitotsubashi ICSでは大学を卒業後、入学時点での2年常勤での就業経験がなければ出願することができません。
卒業後は何の学位が取れますか。
MBAプログラムを修了した場合はMBA(Master of Business Administration)、EMBAプログラムを修了した場合はMBA(Master of Business Administration)、DBAプログラムを修了した場合は、DBA(Doctor of Business Administration)の学位が修得できます。
学位は取れなくても良いのですが、興味のある科目だけを履修する科目履修制度はありますか。
Hitotsubashi ICSのプログラムについては科目履修制度を設けていません。
キャンパスの見学はできますか。
オープンキャンパスを開催し、そこでキャンパスの案内をしています。オープンキャンパス開催の日程についてはホームページ(ニュース)でご確認ください。
日程が合わない場合は、ics-opencampus@ics.hub.hit-u.ac.jpにお問い合わせください。
授業はすべて英語とのことですが、どのぐらいの英語力が必要ですか。
ICSのMBAプログラムはすべて英語で行われます(教員のレクチャー、クラスでの議論やプレゼンテーション、宿題、テストなど)ので、これらを英語で理解し話すことができる英語力が求められます。TOEFL iBTスコアの目安は、100点です。
GMAT、GREスコアでの足切りはあるのでしょうか。
点数の足切りは設けていません。スコアが高いだけでも入学を保証できませんし、逆に目安となるスコアを下回ってもそれだけで不合格になることはありません。選抜プロセスでは、国際的な視点から各出願者の学生としてのポテンシャルや、マネージャーやリーダーとしての能力を重視します。
出願期間はRound1とRound2がありますが、Round1で落ちた場合、同じ年のRound2に出願することはできますか。
Round 2に出願することはできます。ただしその場合、受験料は2回分かかります。
Round2での出願は不利にはならないのでしょうか?
出願についての差はありません。ただ、Round1で万が一不合格になった場合でもRound2での再出願は可能ですので、早めの出願をおすすめしております。
卒業生はどのようなところに就職していますか。
銀行や商社、コンサルティング会社、メーカーなど様々な分野に就職し、活躍しています。就職やインターンシップについてはキャリア・サービスが学生に対してアドバイス、サポートを行っています。
奨学金の制度はありますか。
外国人留学生、日本人学生両方に対して奨学金制度を設けています。また、大学の授業料の免除、減額の制度があります。
1年制と2年制がありますが、その違いは何ですか。1年制でもMBAが取得できますか。
1年制でも規定の単位を修得すれば、MBAの学位が授与されます(9月入学、翌年8月卒業)。
2年制では、2年目に選択科目を履修することに加えて、ダブルディグリープログラム、交換留学プログラム、インターンシップなどのプログラムに参加することが可能です。
9月以外に入学することはできますか。
MBAプログラム、EMBAプログラム及びDBAプログラムすべて入学時期は9月のみとなります。

DBA入試について

下記リンクをご参照下さい。
http://www.ics.hub.hit-u.ac.jp/admissions/dba/apply.html

GMAT/GRE
GMATまたはGREスコアの提出が必須です。
TOEFL/IELTS
次の受験者はTOEFL/IELTSスコアの提出を免除します。
  • 英語が母語である
  • すべて英語で行われるプログラムで学士もしくはそれ以上の学位を取得
  • 英語圏で3年以上の勤務経験がある
スコア目安
GMATの場合には600点、GREの場合にはQuantitative Reasoning 160点、Verbal Reasoning 150点がスコア目安ですが、その他の提出書類を勘案し、総合的に判断します。同様に、TOEFL iBTの場合には109点、IELTS Academicの場合には7.5がスコア目安です。
募集要項開示時期
募集要項は募集年度の前年度1月にHitotsubashi ICSのウェブサイトに掲載されます。

DBAプログラムについて

DBAのスケジュール
2021-2022年度の授業は、おもに水曜、平日夜間、週末日中に行われています。授業スケジュールは、新学年が始まる1ヵ月程前に発表されます。
DBA在籍期間
修了には3年間の在学を必須とする他、3年間の留年、3年間の休学が認められており、最長9年間の在籍が可能です。
博士号取得のための条件
  • 在学中に一定数の単位取得(必須科目と選択科目の両方)
  • ゼミ参加
  • 博士論文完成と、指導教授陣の博士論文への承認が必要です。
奨学金
年度によって異なります。入学後、各自で確認をお願い致します。
DBA生の勤務状況
現在、DBAで学んでいる学生のほとんどが仕事を持っており、働きながら学んでおります。
DBA説明会
DBA説明会については下記イベントページをご確認ください。
https://info.ics.hub.hit-u.ac.jp/upcoming-event-schedule
ご質問について
プログラムの一般的な情報については下記サイトもご参照下さい。
http://www.ics.hub.hit-u.ac.jp/programs/dba/
ご質問、ご確認等は下記までメールにてお問い合わせ下さい。
chiyoda-info@hub.hit-u.ac.jp
お返事まで少々お時間をいただくことがあります。ご理解のほど何卒よろしくお願いいたします。