経営学関連雑誌等
一橋ICSの教員は、日々の研究結果を、以下のように経営専門誌論文として発表しています。
※ 専任教員及び一部の特任教員まで掲載
2004年
今月の視点 顧客志向のイノベーション、マーケティング、リーダーシップ、変革 『中小公庫マンスリー』2004年12月Vol.51 No.11 pp.6-13
顧客志向のイノベーション、マーケティング、リーダーシップ、変革 『郵政総研レビュー』2004年 pp.2-3
書評 トマス・W・マローン『フューチャー・オブ・ワーク』 日本経済新聞
戦略実行力ある組織をつくる 『人材教育:人材開発の実践情報誌』2004年10月 Vol. 16 No. 10 pp.6-39
知識ベース企業理論―戦略経営のダイナミックな進化に向けて 『一橋ビジネスレビュー』2004年秋号 Vol.52 No.2 pp.78-93
著 者: |
野中郁次郎 遠山亮子 紺野登 |
発表年: |
2004年 |
無形資産の価値を高める経営とは:知識、人材、ブランドの連関で競争優位を獲得 『飛翔』2004年9月 52号 pp.2-7
A Theory of Sovereign Debt Roll-over Crisis. Financial markets Group Discussion Paper 2004 No. 488
著 者: |
Hattori, M. |
発表年: |
2004年 |
- 詳細を見る
In this paper, we attempt to provide theoretical investigation to debt roll-over crisis in government bond market. By using the global game techniques, we analyse coordination problem in debt auction. The approach in this paper allows us to have insight on the relation between occurence of soverign debt roll-over crisis and the fundamentals of economy which is not clearly explained in preceding works. This paper also makes it clear how the amount of debt for refinancing affects occurrence of soverign debt roll-over crisis. Inplications to policymakers are that they should pay attention to possible serious consequence of debt-bunching which usually grows gradually over time. In public debt management, the government decisions today affect the situation facing the government in the future via change in redemption schedules. Although the cost of debt roll-over crisis is not easy to gauge beforehand, its possibility should be noted by policymakers.
第3回ポーター賞受賞企業・事業から学ぶ 『一橋ビジネスレビュー』2004年春号Vol. 51 No. 4
イノベート・ジャパン:グローバル・ビジネスを創る 日本経済新聞 2004
経営革新におけるITの戦略的活用 日本経済新聞 2004