AKUTSU, Satoshi (Toshi)
教授
DBAプログラムディレクター、Thought Leadershipディレクター
阿久津 聡
AKUTSU, Satoshi (Toshi)

専攻分野

マーケティング、ブランド論、消費者心理学、健康経営論、文化心理学、知識経営論、行動経済学

担当授業

Research Positioning (DBA)
  • akutsu@ics.hub.hit-u.ac.jp

略歴

一橋大学商学部卒。同大学大学院商学研究科修士課程修了(商学修士)。 フルブライト奨学生としてカリフォルニア大学バークレー校ハース経営大学院に留学し、MS(経営工学修士)とPh.D.(経営学博士)を取得。同校研究員(1998-1999;2007-2009)。 一橋大学商学部専任講師、一橋大学大学院国際企業戦略研究科准教授などを経て、現職。日本マーケティング学会副会長。株式会社アダストリアなどで社外取締役を務める一方、企業ブランディングによって持続的に業績を向上させる経営のあり方に焦点を当てており、それに関連して、企業ブランドが象徴する経営理念によって従業員の健康まで実現する「健康経営ブランディング」を提唱している。

主な査読論文

Akutsu, Satoshi, Krishnan, Ramesh and Lee, Jinju. (2022). The cultural variance model of organizational shame and its implications on health and well-being. Japanese Psychological Research, 64(2), 244-266. Doi: 10.1111/jpr.12417.

Akutsu, Satoshi, Katsumura, Fumiaki and Yamamoto, Shohei. (2022). The antecedents and consequences of workaholism: Findings from the modern Japanese labor market. Frontiers in Psychology, 13:812821. Doi: 10.3389/fpsyg.2022.812821.

Min-Sun Kim, Atsushi Oshio, Eun-Joo Kim, Satoshi Akutsu, Ayano Yamaguchi. (2021). Nomological Network of Dispositional Mindfulness: Evidence from MIDUS-II and MIDUS-III, International Journal of Psychological Studies, Vol.13, No.3. Doi: https://doi.org/10.5539/ijps.v13n3p44.

阿久津聡、勝村史昭、徳永麻子、後藤恵美、木村誠(2021)「コロナ禍で加速したテレワーク時代の共感マネジメント:コミュニケーションモデルの提案と実践手法の検討」『マーケティングジャーナル』 41, (1), 54-67. Doi: 10.7222/marketing.2021.032

Chiang, Ting-Ju, Xiao-Ping Chen, Haiyang Liu, Satoshi Akutsu and Zheng Wang. (2020). We have emotions but can’t show them! Authoritarian leadership, emotion suppression climate, and team performance, Human Relations, 73(2), 1-30. Doi: 10.1177/0018726720908649.

Quoidbach, Jordi, Yoko Sugitani, James J. Gross, Maxime Taquet and Satoshi Akutsu. (2019). From affect to action: How pleasure shapes everyday decisions in Japan and the U.S. Motivation and Emotion, 43, 948-955. doi: 10.1007/s11031-019-09785-7.

久保田進彦、阿久津聡、余田拓郎、杉谷陽子(2019)「ブランド研究の現状と課題」『マーケティングジャーナル』 39(1), 61-74.

Montero-Marin, Jesus, ..., Satoshi Akutsu, .. and Javier García-Campayo. (2018). Self-compassion and cultural values: A cross-cultural study of self-compassion using a Multitrait-Multimethod (MTMM) analytical procedure. Frontier in Psychology, 9, 2638. doi: 10.3389/fpsyg.2018.02638.

Uchida, Yukiko, Shinobu Kitayama, Satoshi Akutsu, Jiyoung Park and Steve W. Cole. (2018). Optimism and the Conserved Transcriptional Response to Adversity. Health Psychology, 37(11), 1077-1080. Doi: 10.1037/hea0000675.

Yamaguchi, Ayano, Min-Sun Kim, Atsushi Oshio and Satoshi Akutsu. (2017). Influences of social capital on natural disaster research in Japan. Journal of Sustainable Development, 10, 46-54. doi: 10.5539/jsd.v10n3p46.

Yamaguchi, Ayano, Satoshi Akutsu, Atsushi Oshio and Min-Sun Kim. (2017). Effects of cultural orientation, self-esteem, and collective self-esteem on well-being.Psychological Studies, 62(3), 241-249. doi: 10.1007/s12646-017-0413-y

Inaba, Misato, Yumi Inoue, Satoshi Akutsu, Nobuyuki Takahashi and Toshio Yamagishi. (2018). Preference and strategy in proposer’s prosocial giving in the ultimatum game.PLOS ONE, 13(3). doi: 10.1371/journal.pone.0193877.

Yamaguchi, Ayano, Min-Sun Kim, Atsushi Oshio and Satoshi Akutsu. (2017). The role of anger regulation on perceived stress status and physical health.Personality and Individual Difference, 116, 240-245. Doi: 10.1016/j.paid.2017.03.053.

井上裕珠、阿久津聡(2017). 「国家ブランドの分析枠組み:ブランド・パーソナリティ分析とステレオタイプ内容モデルからのアプローチ」, 『マーケティングジャーナル』https://www.j-mac.or.jp/oral/dtl.php?os_id=101

Kitayama, Shinobu, Satoshi Akutsu, Yukiko Uchida and Steve W. Cole. (2016). Work, meaning, and gene regulation: Findings from a Japanese information technology firm. Psychoneuroendocrinology, 72, 175-181. Doi: 10.1016/j.psyneuen.2016.07.004.

Yamaguchi, Ayano, Min-Sun Kim and Satoshi Akutsu. (2016). The effects of self-construals and interactive constraints on consumer complaint behaviors across cultures. Psychological Studies, 61(4), 267-278. doi: 10.1007/s12646-016-0371-9.

Yamaguchi, Ayano, Min-Sun Kim, Atsushi Oshio and Satoshi Akutsu. (2016). Relationship between bicultural identity and psychological well-being among American and Japanese older adults. Health Psychology Open, January-June, 1-12. doi: 10.1177/2055102916650093.

Akutsu, Satoshi, Ayano Yamaguchi, Min-Sun Kim and Atsushi Oshio. (2016). Self-Construals, Anger Regulation, and Life Satisfaction in the United States and Japan. Frontiers in Psychology, 7, 1-12. doi: 10.3389/fpsyg.2016.00768.

鈴木智子、阿久津聡(2016)「共同ブランドにおける親ブランドの一致に関する考察:日本における共同ブランド戦略の構築に向けて」『マーケティングジャーナル』36(1), 72-87.

阿久津聡、勝村史昭(2016)「組織力強化プロセスとしての企業ブランディングとその効果」『マーケティングジャーナル』36(1), 5-26.

Oishi, Shigehiro, Thomas Talhelm, Minha Lee, Asuka Komiya and Satoshi Akutsu. (2015). Residential mobility and low-commitment groups. Archives of Scientific Psychology, 3(1), 54-61. doi: 10.1037/arc0000013.

Yamaguchi, Ayano, Min-Sun Kim, Satoshi Akutsu and Atsushi Oshio. (2015). Effects of anger regulation and social anxiety on perceived stress. Health Psychology Open, 2(2), 1-9. doi: 10.1521/soco.2015.33.5.436.

Yamagishi, Toshio, Satoshi Akutsu, Kisuk Cho, Yumi Inoue and Yoshie Matsumoto. (2015). Two-component model of general trust: Predicting behavioral trust from attitudinal trust. Social Cognition, 33, 436-458. doi: 10.3389/fpsyg.2016.00768

Yamaguchi, Ayano, Min-Sun Kim, and Satoshi Akutsu (2014). The effects of self-construals, self-criticism, and self-compassion on depressive symptoms. Personality and Individual Differences, 68, 65-70.

井上裕珠、阿久津聡(2014)「「特性」としての解釈レベルを考える:BIF尺度に注目して」『マーケティングジャーナル』34(3), 83-98.

小野譲司、藤川佳則、阿久津聡、芳賀麻誉美(2014)「共創志向性:事後創発される価値の原動力」『マーケティングジャーナル』131, 5-31.

芳賀麻誉美、阿久津聡(2014)「顧客ゴールの動的変容と思考形式の影響:顧客ゴール育成シナリオの可能性」 『マーケティングジャーナル』33(3), 46-71.

阿久津聡(2014)「ソーシャルエコノミーの時代における新しいサービスを考える」『サービソロジー』1(1). doi: 10.24464/serviceology.1.1_18.

O’Connor, Alexander, Charlan J. Nemeth and Satoshi Akutsu. (2013). Consequences of beliefs about the malleability of creativity, Creativity Research Journal, 25:2, 155-162.

Suzuki, Satoko and Satoshi Akutsu (2012). I don’t need an agreement on my inconsistent consumption preferences: Multiple selves and consumption in Japan, Advances in Consumer Research, 40, 469-474.

鈴木智子、阿久津聡(2012)「消費行動に対する文化的自己観の影響に対する考察」『季刊マーケティングジャーナル』125, 75-87.

藤川佳則、阿久津聡、小野譲二(2012)「文脈視点による価値共創経営:事後創発的ダイナミックプロセスモデルの構築に向けて」『組織科学』46(2), 38-52.

渡邊克巳、高桑瞳、天野美穂子、佐野良太、阿久津聡(2010)「選好・選択における暗黙知の影響:実験心理学アプローチ」『季刊マーケティングジャーナル』119, 5-17.

Aaker, J. & Satoshi Akutsu. (2009). Why do people give? The role of identity in giving. Journal of Consumer Psychology, 19, 267-270.

主な著書・編著書

阿久津聡『サクッとわかる ビジネス教養 マーケティング』, 2023, 新星出版社

市川佳居・廣尚典・阿久津聡・西川あゆみ『健康経営を推進する職場のためのEAPハンドブック』,2022,金子書房.

小山淳・入山章栄・松田修一・阿久津聡 『弱くても稼げます:シン・サッカークラブ経営論』,2022,光文社新書.

阿久津聡・谷内宏行・金田育子・鷲尾恒平 『ソーシャルエコノミー - 和をしかける経済』, 2012, 翔泳社.

阿久津聡・石田茂 『ブランド戦略シナリオ - コンテクスト・ブランディング』,2002,ダイヤモンド社.

妹尾大・阿久津聡・野中郁次郎編 『知識経営実践論』,2001,白桃書房.

主な書籍分担執筆

阿久津聡・徳永麻子 第2章 健康経営を支えるEAP, 市川佳居・廣尚典・阿久津聡・西川あゆみ「健康経営を推進する職場のためのEAPハンドブック」,2022,金子書房 pp31-54.

阿久津聡・勝村史昭 第12章 上司のリーダーシップと部下のレジリエンス, 松井 知子, 市川 佳居編集「職場ではぐくむレジリエンス 働き方を変える15のポイント」 2019, 金剛出版 pp174-183.

Yoshinori Fujikawa, Satoshi Akutsu and Joji Ono. (2016). Context management approach to value co-creation: Toward dynamic process model of customer as value co-creator. In S. Kwan, J. Spohrer and Y. Sawatari (Eds.). Global Perspectives on Service Science: Japan. New York, NY: Springer. doi: 10.1007/978-1-4939-3594-9_3.

阿久津聡 ブランドと経営学の接合 田中洋編『ブランド戦略全書』 所収. 2014有斐閣. pp.23-47.

Kusunoki, Ken and Satoshi Akutsu. (2010, March). Category innovation. In H. Itami et al. (Eds.), Dynamics of Knowledge, Corporate Systems and Innovation. Berlin: Springer. doi: 10.1007/978-3-642-04480-98.

阿久津聡「消費者心理とブランド戦略」『これからの経営学』,2010,日本経済新聞出版社.

阿久津聡「ブランド・コミュニケーション」『基礎から学べる広告の総合講座』,2010,日本経済新聞出版社.

阿久津聡「マーケティング」『はじめての経営学 (一橋ビジネスレビュー別冊No.1)』,2010,東洋経済新報社.

Satoshi Akutsu. “The Directions and the Key Elements of Branding Japan,” in Keith Dinnie (eds.), Nation Branding, Concepts, Issues, Practice, UK: Elsevier, 2007, August 211-236.

阿久津聡 「ブランドとその価値」博報堂地ブランドプロジェクト編著『地ブランド』,2006,8月,弘文社,40-41.

阿久津聡「ブランディング・ケイパビリティ」, 青木幸弘・恩蔵直人編 『現代のマーケティング戦略 第1巻 製品・ブランド戦略』,2004,有斐閣,227-262. 宣伝会議編 『マーケティング・コミュニケーション大辞典』2005,10月,宣伝会議.

Satoshi Akutsu and Ikujiro Nonaka “Branding Capabilities: A Look at Sony’s Capabilities in Brand Knowledge Creation,” in Hitotsubashi on Knowledge Management, Hirotaka Takeuchi and Ikujiro Nonaka (ed.), Wiley & Sons, Singapore, 2003, 287-308.

妹尾大・野中郁次郎・阿久津聡「知識経営実践の展望」妹尾大・野中郁次郎・阿久津聡編『知識経営実践論』,2001,白桃書房,511-521.

妹尾大・阿久津聡「知識の伝達と継承」妹尾大・野中郁次郎・阿久津聡編『知識経営実践論』2001,白桃書房, 460-498.

Peng, K. and Satoshi Akutsu. (2001). A mentality theory of knowledge creation and transfer: Why some smart people resist new ideas and some don't. In I. Nonaka and D. J. Teece (Eds.), Managing Industrial Knowledge: Creation, Transfer and Utilization. London: Sage Publications Ltd. doi: 10.4135/9781446217573.

主な訳書

阿久津聡訳,デービッド A.アーカー著(2019)『ストーリーの力で伝えるブランド ‐ シグニチャー・ストーリーが人々を惹きつける』 ダイヤモンド社.

阿久津聡訳,デービッド A.アーカー著(2014)『ブランド論---無形の差別化を作る20の基本原則』ダイヤモンド社.

阿久津聡監訳,デービッド A.アーカー著(2011)『カテゴリー・イノベーション―ブランド・レレバンスで戦わずして勝つ』日本経済新聞出版社.

阿久津聡監修,黒輪篤嗣翻訳,ジェニファー アーカー&アンディ スミス著(2011)『ドラゴンフライエフェクト ソーシャルメディアで世界を変える』翔泳社.

阿久津聡訳,デービッド A.アーカー著(2005)『ブランド・ポートフォリオ戦略』ダイヤモンド社.

藤川佳則・阿久津聡訳,ジェラルド ザルトマン著(2005)『心脳マーケティング』ダイヤモンド社

阿久津聡訳,デービッド A. アーカー&エーリッヒ ヨアヒムスターラ著(2000)『ブランド・リーダーシップ』ダイヤモンド社.

その他の最近の論文・論考

阿久津聡(2021)「健康経営ブランディング 螺旋状に上昇するサイクルをめざそう」『Cept健康経営誌』 14, 2-7.

阿久津聡ほか(2021)「現代日本社会における「生き生き働く」の意味_定量的テキスト分析による検討」『リクルートワークス研究所 Works Discussion Paper』No.40

阿久津聡ほか(2021)「日本の労働者にみられるワーカホリズムの 生成機序とその帰結」『リクルートワークス研究所 Works Discussion Paper』No.41

阿久津聡(2021)「パーパスブランディングの成否を分ける!各プロセスにおいての広報の役割とは?」『広報会議』No.153(10月号)

阿久津聡(2021)「企業ブランディングの勧め ステークホルダーが期待する企業のパーパスとは?」『日本貿易会月報』No.799(7・8月号)