教員紹介

専攻分野
多様性と紛争 解決、比較ビジネスプラクティス担当授業
Organizational Behavior 2 (MBA)略歴
MITのスローンスクール経営学大学院にてMBAおよび博士号を取得。博士論文は、マネージメントアカデミーとインターナショナルビジネスアカデミーより国際ビジネスの分野での最高の博士論文賞を受賞した。また、フルブライト奨学金を2度獲得し、NTT・労働研究機構・カリフォルニア大バークレー校で研究活動を行っている。また安倍フェローシップ研究奨学金を獲得した。 ニューヨーク大学およびハーバード大学にて教鞭をとった経験がある。組織の変化を専門に研究している。 2002年より、一橋大学大学院・国際企業戦略専攻の准教授。現在、組織の管理者が多様なチームを率いるにあたり、いかにミディエーション(調停)やコーチングを活用 できるかについて研究中。ロビンソン氏の紛争の解決に関する取り組みは、ベルリッツ、デンソー、電通、ゴールドマンサックス、JTB、三井物産、みずほコーポレート、日経新聞、三井住友銀行、ヤマハ等での20年にわたる研修、コンサルティング経験に基づいている。
外部委員等
日米教育委員会(フルブライト交流事業)の委員
現在在日米国商工会議所の理事
SoL Japan(Society of Organizational Learning Japan)の共同創設者
主な論文
“Japanese CEO Priorities as a Window on Environmental and Organizational Change” (with Norihiko Shimizu, Academy of Management Perspectives, 2006)、
“The Social Embeddedness of Japanese HRM Practices: The Case of Recruiting in Japanese Firms and American Firms in Japan” (Human Resources Management Review, 2002)、
“Safety in Numbers: The Spread of Downsizing in Japan” (with Christina L. Ahmadjian, Administrative Science Quarterly, 2001)など多数。
主な賞
日本の米国企業の人事慣行上の研究は、経営と国際ビジネスアカデミーの賞だけでなく、フルブライト奨学金や安倍慎太郎フェローシップからの賞を受賞しています。