教員紹介

NONAKA, Ikujiro
一橋大学名誉教授
野中 郁次郎
NONAKA, Ikujiro

専攻分野

知識創造理論、他

略歴

早稲田大学政治経済学部卒業。富士電機製造(株)勤務ののち、カリフォルニア大学経営大学院(バークレー校)にて博士号(Ph.D)を取得。南山大学経営学部教授、防衛大学校教授、一橋大学産業経済研究所教授、北陸先端科学技術大学院大学教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授を経て現職。カリフォルニア大学経営大学院(バークレー校)ゼロックス知識学名誉ファカルティースカラー、早稲田大学特命教授を併任。日本学士院会員。

外部委員等

三井物産株式会社、株式会社セブン&アイ・ホールディングスの社外取締役、株式会社富士通総研経済研究所理事長を歴任。現在、トレンドマイクロ株式会社社外取締役。

主な論文

「組織的知識創造の新展開」Diamondハーバード・ビジネス・レビュー, 24(5), 1999年
「ナレッジ・クリエイティング・カンパニー」、Diamondハーバード・ビジネス・レビュー, 24(5), 1999年
「『よい場』と革新的リーダーシップ ( 特集:21世紀の経営システム)」(共著) 一橋ビジネスレビュー 48(1-2), 4-17, 2000年
「綜合力 : 知識ベース企業のコア・ケイパビリテイ」 一橋ビジネスレビュー 49(3), 18-31, 2001年
「ソニーのブランド戦略に見る ブランド知識創造のケイパビリティー」(共著) Diamondハーバード・ビジネス・レビュー 26(8), 173-186, 2001年
「知識管理から知識経営へ : ナレッジマネジメントの最新動向」(共著) 人工知能学会誌 16(1), 4-14, 2001年
「企業の知識ベース理論の構想」 組織科学 36(1), 4-13, 2002年
「『知識ベース企業』で何が見えてくるのか (特集 無形資産のマネジメント)」(共著) 一橋ビジネスレビュー 51(3), 2003年
「知識ベース企業理論―戦略経営のダイナミックな進化に向けて」(共著) 一橋ビジネスレビュー52 (2) 、2004年
「知識企業ベースで何が見えてくるのか」(共著)  一橋ビジネスレビュー51(3) 、2003年
「フロネシスとしての戦略」 一橋ビジネスレビュー53 (3) 、2005年
「ナレッジマネジメント:2.知識経営の戦略」 情報処理 47(5), 2006年
「分析と論理を超えた「人間の力」を問い直す フロネシスの知–美徳と実践の知識創造論 (「弁証法」思考 超ロジカル・シンキング)」(共著)、Diamondハーバード・ビジネス・レビュー 32(4), 50-67, 2007年
「流れを経営する-知識ベース企業のプロセス理論」(共著) 一橋ビジネスレビュー55(3)、2007年
「戦略への物語アプローチ」(共著)  一橋ビジネスレビュー56(2)、2008年
「戦略は人事に従う-知創人事論」(共著) 一橋ビジネスレビュー56(4)、2009年
「ビジネスモデル・イノベーション」(共著) 一橋ビジネスレビュー57(3)、 2009年
「知識ベース企業の境界設定--取引コスト理論を組み入れたSECIモデルの展開」(共著) 一橋ビジネスレビュー59(1)、2011年
「『実践知』を身につけよ 賢慮のリーダー」(共著) Diamondハーバード・ビジネス・レビュー , 36(9), 10-24, 2011年
「イノベーションを持続するコミュニティをつくる」 一橋ビジネスレビュー59(1) 東洋経済新報社 2011年
「戦場のリーダーシップ 求められる『現場感覚』『大局観』『総合的判断力』」 Diamondハーバード・ビジネス・レビュー, 2011年
「知識ベース企業の経済学」(共著) 一橋ビジネスレビュー60(1)、2012年
「知識ベースの変革を促進するダイナミック・フラクタル組織」(共著) 一橋ビジネスレビュー60(3)、 2012年
「知識ベース企業の経済学:ミドルアップダウン・マネジメントとハイパーテキスト型組織の効率性」(共著)一橋ビジネスレビュー60(1) 、2012年
「名将と愚将に学ぶトップの本質 リーダーは実践し、賢慮し、垂範せよ (Feature Articlesリーダーシップ不在の悲劇 検証 失敗の本質)」Diamondハーバード・ビジネス・レビュー37(1)、2012年
「知識機動力経営:知識創造と機動戦の総合」(共著) 一橋ビジネスレビュー, 61巻3号(2013WIN)特別寄稿, 2013年
「イノベーション理論は『生き方』の実践論である―哲学の新潮流を知識創造理論に包括する試み」 一橋ビジネスレビュー, 61巻1号(2013SUM)特別寄稿, 2013年
「集合知の共創と総合による戦略的物語りの実践論」(共著) 一橋ビジネスレビュー, 62巻3号(2014WIN)特別寄稿, 2014年
「エビデンスベースの知識創造理論モデルの展開に向けて」(共著) 一橋ビジネスレビュー, 62巻1号(2014SUM)特別寄稿, 2014年
「機動力を練磨する-暗黙知、相互主観性、自立分散リーダーシップ」 一橋ビジネスレビュー, 64巻3号(2016Win)特別寄稿, 2016年
「アメリカ海兵隊の知的機動力」(共著) 一橋ビジネスレビュー, 65巻2号(2017Aut) 特別寄稿、2017年
「現象学的経営学に向けて」 一橋ビジネスレビュー、66巻3号(2018Win)、随想、2018年
「ヒューマナイジング・ストラテジー:人間中心の物語りアプローチ」、一橋ビジネスレビュー、67巻4号(2020Spr)特別寄稿、2020年
「コロナ禍で徒然に考えたこと」 一橋ビジネスレビュー、68巻2号(2020Aut)、随想、2020年
「動態経営の本質経営学と現象学を綜合するヒューマナイジング・ストラテジー」(共著) 一橋ビジネスレビュー、68巻4号(2021Spr)特別寄稿、2021年

“The New New Product Development Game,” Harvard Business Review, Jan.-Feb.1986 (with co-author).
“Creating Organizational Order out of Chaos: Self-renewal in Japanese Firm,” California Management Review, 30 (2) 57-73, 1988.
“Toward Middle Up-down Management: Accelerating Information Creation,” Sloan Management Review, MIT, 29 (3) 9-18, 1988. (Fourth annual Richard Beckhard Prize).
“The Knowledge-Creating Company”, Harvard Business Review, Nov.-Dec. 1991.
“A Dynamic Theory of Organizational Knowledge Creation,” Organization Science, 5(1) February 1994.
“The Concept of ‘Ba’ : Emerging Foundation of Knowledge Creation,” California Management Review, 40 (3) 1-15, 1998 (with co-author).
“The `ART’ of knowledge: Systems to capitalize on market knowledge,” European Management Journal, Volume 16, Issue 6, 1998 (with co-author).
“Classic work: Theory of organizational knowledge creation,” Knowledge Management: Classic and Contemporary Works, Chapter 6, 2000 (with co-author).
“SECI, Ba and Leadership: a Unified Model of Dynamic Knowledge Creation,” Long Range Planning, Volume 33, Issue 1, 2000 (with co-author).
“A firm as a knowledge-creating entity: a new perspective on the theory of the firm,” Industrial and Corporate Change, Volume 9, Issue 1, 2000(with co-author).
“Integrated IT Systems to Capitalize on Market Knowledge,” Knowledge Creation pp 89-109, 2000(with co-author).
“Making the Most of Your Company’s Knowledge: A Strategic Framework,” Long Range Planning Volume 34, Issue 4, August 2001, Pages 421–439, 2001(with co-author).
“A firm as a dialectical being: towards a dynamic theory of a firm,” Industrial and Corporate Change (2002) 11 (5): 995-1009., 2002(with co-author).
“The knowledge-creating theory revisited: knowledge creation as a synthesizing process,” Knowledge Management Research & Practice July 2003, Volume 1, Issue 1, pp 2-10, 2003(with co-author).
“Strategic knowledge creation: the case of Hamamatsu Photonics,” International Journal of Technology Management Volume 30, Issue 3-4 , 2005(with co-author).
“The Theory of the Knowledge-creating Firm; Subjectivity, Objectivity and Synthesis”, Industrial and Corporate Change, 14(3) 2005 (with co-author).
“Visionary Knowledge Management: The Case of Eisai Transformation,” International Journal of Learning and Intellectual Capital, 3 (2), 2006(with co-author).
“Organizational Knowledge Creation Theory; Evolutionary Paths and Future Advances”, Organization studies,27(B) 2006 (with co-authors).
“Objectivity and subjectivity in knowledge management: a review of 20 top articles,” Knowledge and Process Management, Vol 13 Issue 2, 2006 (with co-authors).
“Strategic Management as Distributed Practical Wisdom (phronesis)”, Industrial and Corporate change, 16 (3)2007 (with co-author).
“Tacit Knowledge and Knowledge Conversion: Controversy and Advancement in Organizational Knowledge Creation Theory”, Organization Science 20(3) 2009 (with co-author).
“The Wise leader” (with H. Takeuchi), Harvard Business Review, May.-2011
“The Distributed and Dynamic Dimensions of Human Capital,” in Alan Burton-Jones, J.-C. Spender (eds), Oxford Handbook of Human Capital, 459-476., 2011 (with co-author).
“Leadership in Organizational Knowledge Creation: A Review and Framework,” Journal of Management Studies, Volume 49, Issue 1, pages 240–277, January , 2012 (with co-author).
“From Information to Knowledge to Wisdom: My Journey,” Kindai Management Review, Vol. 1, 2013
“Dynamic fractal organizations for promoting knowledge-based transformation – A new paradigm for organizational theory” European Managemenr Journal , 32, 137-146, 2014(with co-author).
“Wisdom, Management and Organization,” Management Learning, 45(4), 365-376, 2014(with co-author).
“Practical Strategy as Co-Creating Collective Narrative: A Perspective of Organizational Knowledge Creating Theory,” Kindai Management Review Vol. 3, 2015(with co-author).
“’Meso’-Foundations of Dynamic Capabilities: Team‐Level Synthesis and Distributed Leadership as the Source of Dynamic Creativity” (with A. Hirose and Y. Takeda), Global Strategy Journal, 6(3), 168-182, 2016.

主な著書等

・『組織と市場:組織の環境適合理論』千倉書房,1974年(日経・経済図書文化賞)
・『組織現象の理論と測定』(共著)千倉書房、1978年
・『経営管理』日本経済新聞社、1980年 
・『日米企業の経営比較』(共著)日本経済新聞社,1983年(組識学会賞)
・『失敗の本質』(共著)ダイヤモンド社,1984年
・『企業進化論:情報創造のマネジメント』日本経済新聞社,1985年
・『知識創造の経営』日本経済新聞社,1990年(経営科学文献賞)
・『知力経営』(共著)日本経済新聞社,1995年(ファイナンシャル・タイムズ/ブーズ・アレン&ハミルトン社:「最優秀マネジメント・ブック」賞)
・『アメリカ海兵隊-非営利型組織の自己革新』中公新書,1995年
・『知識創造企業』(共著) 東洋経済新報社、1996年 
・『知識経営のすすめ』(共著) 筑摩書房、1999年 
・『ナレッジ・イネーブリング―知識創造企業への五つの実践』(共著)東洋経済新報社, 2001年 
・『知識経営実践論』(共著) 白桃書房, 2001年 
・『知識創造の方法論―ナレッジワーカーの作法』(共著) 東洋経済新報社, 2003年
・『知識国家論序説』(共著) 東洋経済新報社, 2003年 
・『戦略の本質』(共著) 日本経済新聞社,2005年
・『イノベーションの本質』(共著) 日経BP社, 2004年 
・『イノベーションの作法』(共著)日本経済新聞出版社, 2007年
・『美徳の経営』(共著)NTT出版, 2007年
・『流れを経営する』(共著)東洋経済新報社、2010年
・『イノベーションの知恵』(共著)日経BP社、2010年
・『知識創造経営のプリンシプル』(共著)東洋経済新報社 2012年
・『MBB:「思い」のマネジメント ―知識創造経営の実践フレームワーク』(共著) 東洋経済新報社, 2010年 
・『失敗の本質 戦場のリーダーシップ篇』(編著、ダイヤモンド社 2012年)
・『ビジネスモデル・イノベーション』(編著、東洋経済新報社 2012年)
・『知識創造経営のプリンシプル―賢慮資本主義の実践論』(共著)東洋経済新報社, 2012年
・『アジャイル開発とスクラム』(共著)翔泳社、2013年
・『戦略論の名著』(編著)中公新書、2013年
・『アジア最強の経営を考える』(共著)ダイヤモンド社、2013年
・『史上最大の決断』(共著)ダイヤモンド社、2014年
・『実践ソーシャルイノベーション』(共著)千倉書房、2014年
・『全員経営』(共著)日経BP社、2015年
・『知的機動力の本質』中央公論新社、2017年
・『本田宗一郎』PHP研究所、2017年
・『ナレッジフォーラム講義録』東洋経済新報社、2018年
・『直観の経営』KADOKAWA、2019年・Strategic vs. Evolutionary Management (with co-authors), North-Holland, 1985
・The Knowledge-Creating Company (with co-author), Oxford University Press, 1995 (『知識創造企業』東洋経済新報社,1996年)(米国出版社協会 (経営書部門)「ベスト・ブック・オブ・ザ・イヤー」賞)
・Enabling Knowledge Creation (with co-author), Oxford University Press, 2000 (『ナレッジ・イネーブリング』東洋経済新報社、2001年) (米国出版社協会 経営書部門「ベスト・ブック・オブ・ザ・イヤー」賞)
・Managing Industrial Knowledge (with co-author eds.), Sage, 2001.
・Knowledge Creation and Management (with co-author eds.), Oxford University Press, 2007.
・Managing Flow (with co-authors), Palgrave Macmillan, 2008.


関連リンク

一般社団法人野中インスティテュート・オブ・ナレッジ